宅トレのメリット・デメリットを解説!初心者にデメリットはほぼ無し

こんにちは!

ジムに行かずに1年間の宅トレだけで13kgの増量、体脂肪率10%を達成したサムです!

「筋トレしてカッコイイ体になりたい!」という人の中には、

「ジムに通わないとダメ?」

「自宅でのトレーニングって実際どうなの?」

と思う人も多いと思います。

結論として筋トレ初心者はもちろん、既にジムを利用している人にも、メリット多数の「宅トレ」がおすすめです。

この記事を読めば、

  • 宅トレのメリットとデメリット
  • デメリットの対策方法
  • 初心者にデメリットがほぼ無い理由
  • どんな人におすすめか

が分かり「宅トレ始めてみようかな!」という気になると思います。

目次

宅トレのメリット7選

宅トレはメリットが沢山あり幅広い人におすすめできます。

さっそくですが以下が宅トレのメリットです。↓

宅トレのメリット
  • 初めに必要なものを買ったらお金がかからない
  • ジムへの移動が不要
  • 自分のペースでトレーニングできる
  • 周りの目が気にならない
  • 室温や音楽など自由に設定できる
  • ライフスタイルに合わせて習慣化しやすい
  • 衛生的で感染症のリスクが低い

それぞれ見ていきましょう。

宅トレのメリット① 初めに必要なものを買ったらお金がかからない

前提として、初心者が細マッチョ以上を目指すには「自重トレーニング」ではなく「ウエイトトレーニング」を選択した方がよいです。

理由は以下の記事で解説しています。↓

そして、自宅でウエイトトレーニングするなら「ダンベル」と「ベンチ」が最低限必要になってきます。

宅トレに必要なもの、おすすめのものは以下の記事で詳しく解説しています。↓

宅トレは初期費用こそかかりますが、1度購入すればその後はお金がかからないのがメリットです。

一方で下記は、最近利用者が増えている主要な24時間営業のフィットネスジムの料金の相場です。↓

主要な24時間営業のフィットネスジムの料金相場

入会金+事務手数料
→5000円前後

月額料金
→8000円前後

このようにフィットネスジムはお金がかかり、負担を大きく感じる人も多いと思います。

ジムに通わず宅トレを選択すれば、月額料金の8000円が浮いて年間で約10万円の節約になります。

毎月の費用を抑えることができるので、

  • 筋トレ器具
  • 食事
  • プロテイン
  • サプリメント

などにお金をかける事も可能です。

また、必要なお金が少なければ、働く時間をセーブして筋トレ時間を十分に確保できるかもしれません。

このような理由で宅トレの方が成果を出しやすい人もいるでしょう。

宅トレのメリット② ジムへの移動が不要

宅トレなら、ジムへの移動が不要という点は大きなメリットです。

ジムへ通う場合は、

  • ジムへの移動に時間がかかる
  • ジムへ行くための着替え、準備の手間がかかる
  • 交通渋滞に巻き込まれる可能性がある
  • 交通機関の混雑に巻き込まれる可能性がある
  • 交通費がかかる
  • 気候や天候によっては移動が億劫になる

ということもあり、移動の負担が大きく感じる人は筋トレを継続できない要因になってしまいます。

宅トレなら、このような移動に関する負担がありません。

移動時間や手間が激減するので、浮いた時間や労力をトレーニングに当てることもできます。

宅トレのメリット③ 自分のペースでトレーニングできる

ジムを利用する場合はタイミングによって、

  • 使いたい設備の待ち時間が発生してしまい、トレーニングに時間がかかる
  • 混雑していて使いたい設備に制限時間が設けられてしまい、十分なトレーニングが出来ない
  • 利用者同士で設備などを譲り合う必要があり気を使う

ということがあります。

宅トレなら、

  • 設備の待ち時間が発生することがなく、トレーニング時間が必要以上に伸びない
  • 設備の制限時間が発生しないので、満足いくまでトレーニングが出来る
  • 設備の譲り合いや、他人に気を使うことがない

といった利点があります。

つまり、宅トレはトレーニングを完全に自分のペースで進められるのです。

忙しい人でもトレーニング時間の計画が立てやすいので継続しやすいといった特徴もあります。

宅トレのメリット④ 周りの目が気にならない

特に初心者の人がジムを利用する場合は、

  • トレーニングのやり方に自信が持てない
  • 体型をあまり見られたくない
  • ジムの利用方法が合っているか、マナー違反になっていないか不安

というふうに、周りの目が気になるかもしれません。

ほとんどのジム利用者は自分のトレーニングに集中しているのであまり心配する必要は無いですが、雰囲気に慣れない人もいると思います。

宅トレだと周囲の目が一切気にならないので、

  • トレーニングに集中できる
  • リラックスできて無駄なストレスを感じないで済む
  • 筋トレ未経験でも始める心理的ハードルが下がる

というように自分のペースでトレーニング出来るので、初心者でも始めやすく継続しやすいのです。

宅トレのメリット⑤ 室温や音楽などを自由に設定できる

トレーニングの強度や体質の違いで、快適に感じる室温は人によって異なります。

宅トレだと自分の好きなようにエアコンや扇風機などの空調の調整ができるのもメリットと言えます。

必要以上に暑かったり寒かったりすると十分なパフォーマンスを発揮できません。

私はかなり暑がりなので、強めの冷房を効かしてトレーニングすることがあります。

多少の電気代はかかりますが、ジムの料金を払うことに比べたら断然安いです。

また、自分の好きな音楽をBGMにしてモチベーションを上げられるメリットもあります。

自分にとって快適な環境でトレーニングできれば、集中力もやる気も持続してパフォーマンスが向上するでしょう。

宅トレのメリット⑥ ライフスタイルに合わせて習慣化しやすい

宅トレは自分の好きなタイミングやスキマ時間でトレーニングが行えます。

なにかと忙しい人でも、ライフスタイルに合わせて習慣化できるのがメリットです。

  • 早朝
  • 家事の合間
  • 食事前
  • 風呂前
  • 就寝前

など、都合の良いタイミングにトレーニングを組み込むことができます。

私も仕事や子育てで忙しい時も、宅トレなら何とかタイミングを見つけて継続できています。

筋トレで成果を出すには継続が何より大切です。

宅トレは習慣化しやすく、日々のトレーニングの継続に繋がるので成果が出やすいです。

宅トレのメリット⑦ 衛生的で感染症のリスクが低い

宅トレなら他人と接触することも、たくさんの人が器具に触れることもないので衛生的なのがメリットです。

ジムも清掃、消毒を行っているので不衛生と言う訳ではありません。

しかし、不特定多数の人が利用しますし、利用のタイミングによっては汚れやウイルス感染などが気になる人もいるでしょう。

清潔さや感染症などの心配がある人でも、宅トレなら安心してトレーニングを続けられます。

宅トレのデメリット5選

続いて以下が宅トレのデメリットです。↓

宅トレのデメリット
  • 初期費用はフィットネスジムより高い
  • 器具やマシンの種類が限られる
  • 部屋にスペースの確保が必要
  • トレーナーの指導が受けられない
  • 騒音対策が必要な場合がある

デメリットの対策方法や、初心者にデメリットがほぼ無い理由も解説します。

それぞれ見ていきましょう。

宅トレのデメリット① 初期費用はフィットネスジムより高い

先ほども説明しましたが、宅トレで細マッチョ以上を目指すには「ウエイトトレーニング」を選択するのが良いです。

理由は以下の記事で解説しています。↓

そして「ダンベル」と「ベンチ」が最低限必要になるとも言いました。

「安物買いの銭失い」を避けるには、最低でも2〜4万円程度の初期費用が掛かってしまいます。

そうなると前述したフィットネスジムの初期費用の相場より高くなるのがデメリットです。

2〜5ヶ月でジムよりお得になる

主要な24時間営業のフィットネスジムだと、初期費用が5000円前後、月額料金が8000円前後かかると前述しました。

宅トレを2〜4万円程度の初期費用で始めたとしても、2〜5ヶ月間継続すれば宅トレの方がジムより金額的にお得になります。

宅トレで費用がかかるのは最初だけなので大きなデメリットとは言えないかもしれません。

宅トレを続ければ続けるほどフィットネスジムと比べてお得になるのです。

2〜4万円程度の初期投資のみで、

  • 精神面
  • 肉体面
  • 健康

など、人生にとても多くのメリットをもたらしてくれる筋トレが始められ、控えめに言っても最高の自己投資です。

宅トレに必要なもの、おすすめなものは以下の記事で解説しているので、始める際は参考にしてください。↓

宅トレのデメリット② 器具やマシンの種類が限られる

ジムに行くと大きい筋トレマシンやバーベルなど多種多様な設備が揃っていますが、自宅にこれらを揃えるのは難しいです。

色々な器具や超高重量な負荷を扱いたい上級者にとっては、宅トレは物足りなさを感じる可能性があるのがデメリットです。

初心者がやるべき筋トレ種目は「ダンベル」と「ベンチ」があればできる

「設備やマシンの種類が少なかったら、筋肉を増やすことができない。」と思っている人は安心してください。

色々な器具やマシンを駆使してトレーニングするのも良いですが、宅トレ初心者にとって器具やマシンの種類が少ないのはあまりデメリットになりません。

なぜなら「宅トレ初心者はまずはこれからやるべき」という種目が何個かあり、これらの種目は「ダンベル」と「ベンチ」があれば行えるからです。

その種目は、一度で複数の筋肉を同時に鍛えられる「複合関節種目」といわれ、「シンプルで基礎的な型が詰まった種目」です。

胸、肩、背中、脚の「複合関節種目」を中心に行うことで、腕や体幹なども含めた全身の筋肉を効率的に鍛えることができます。

これらのフォームを身に付けることが初心者の最初のゴールと言っても良いです。

ちなみに中級者以上になると「単関節種目」といわれる、1つの筋肉を狙って鍛える種目も有効になってきます。

「単関節種目」は、「複合関節種目」では鍛えきれない発達の遅い部位を狙い撃ちで鍛えられます。

「単関節種目」もダンベルとベンチがあれば最低限行えます。

宅トレのデメリット③ 部屋にスペースの確保が必要

ジムに行ってトレーニングをする場合だと自宅にトレーニングスペースを確保する必要はありません。

しかし、自宅でトレーニングする場合は最低限のトレーニングスペースと、最低限の筋トレ器具を保管するスペースが必要になるのがデメリットです。

トレーニング中は1〜2畳程度あれば十分、収納スペースは半畳程度で十分

「筋トレ」と聞いたら、広いスペースで巨大な重りをブンブン上げ下げするイメージを持っている人もいるかもしれません。

しかし、初心者向けの宅トレではダンベルを持ち、丁寧に動かすのが基本なので1〜2畳程度のスペースがあれば十分行えます。

必要なスペースはイメージよりも少ないかもしれません。あまり心配する必要はないでしょう。

筋トレ器具の保管スペースが気になる人もいると思います。

ダンベルに関しては「プレートを付け替える手間が省ける可変式ダンベル」がおすすめです。ダイヤルを回すだけで数秒で重量変更できるものが主流です。

このダンベルなら、構造的にダンベルプレートがスッキリ収納され、必要最低限のスペースで保管できるのです。

筋トレ用のベンチに関しては、折りたたみ式を購入すれば最小限のスペースで保管できます。

ダンベルとベンチを合わせても半畳程度あれば保管できるので、収納もあまり心配する必要はないでしょう。

宅トレのデメリット④ トレーナーの指導が受けられない

家でトレーニングする場合は、トレーナーによる指導が受けられないデメリットがあります。

パーソナルジムだと、

  • トレーニングプランの提案
  • フォームの指導
  • 栄養指導

などが受けられますが、宅トレではそのような指導を直接受けることができません。

初心者にも分かりやすいようにこのサイトで解説します

パーソナルジムならトレーナーに直接指導してもらえますが、効果が出るまで数十万円単位の出費も普通なのでハードルが高めです。

また、フィットネスジムだとスタッフに短時間のスポット指導をお願いできるかもしれませんが、

毎回好きなタイミングで何度も指導してもらえるとは限りませんし、そもそも毎回指導をお願いするのは躊躇してしまうかもしれません。

そこで、手前味噌で申し訳ありませんが、

  • 筋トレ初心者でも
  • 自宅で
  • 始めやすく
  • 続けやすい
  • シンプルな方法で

細マッチョになれる方法をこのサイトで解説しています。

ジムに行かず宅トレだけで、13kgの増量と体脂肪率10%を達成した自身の経験を含めて、宅トレに役立つ情報発信しているので良かったら参考にしてください!

宅トレのデメリット⑤ 騒音・床の傷の対策が必要な場合がある

マンションやアパートで暮らしている人は、近くの部屋に音が響いてしまう可能性があります。

一軒家に住んでいる人も他の部屋に音が響いて、同居している人にとって騒音になるかもしれません。

また、床への傷が気になる方もいると思います。

そうなると、自分で対策をする必要があるのがデメリットです。

小さめのマットでも簡単に対策できる

対策はインターネットで買えるマットを敷くだけで簡単にできます。

トレーニングスペース全体にマットを敷くのが理想ですが、小さめのマットでも対策できます。

宅トレで騒音や床の傷になるのは、主にダンベルを床に下ろすタイミングです。

ダンベルを下ろす部分にマットを移動させておけば、トレーニングスペース全体にマットを敷かなくても対策可能です。

ダンベルのサイズを考慮して最低限の大きさのマットを用意するだけで済みます。

誤ってマットのない部分に落としたりしないように注意してください。

宅トレは初心者にも、ジム利用者にもおすすめ

宅トレは手軽なので、「ちょっと筋トレ始めてみようかな!」という初心者の人におすすめできます。

宅トレは金銭的な負担が少なく、時間も節約できます。

スキマ時間などで自分の都合に合わせてトレーニングしやすいメリットもあります。

服装も自由ですし、人目を気にしないで良いのでリラックスして行える自由度の高さも大きな魅力と言えます。

また、普段ジムを利用している人も宅トレとの併用がおすすめできます。

どうしても都合が悪かったり、まとまった時間が取れずジムに行けないような日でも、宅トレなら確実にトレーニングできます。

ジムでのトレーニングのデメリットを補えるところも宅トレの魅力です。

説明してきたように、特に初心者にとってデメリットはほぼ気にならないレベルですし、デメリットがあっても対策が簡単です。

宅トレは万人におすすめなのでぜひ取り入れてみてください!

「すぐに必要なものを揃えて宅トレを始めたい!」という方は以下の記事を読んでみてください。↓

宅トレのメリット・デメリットまとめ

宅トレのメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。↓

宅トレのメリット
  • 初めに必要なものを買ったらお金がかからない
  • ジムへの移動が不要
  • 自分のペースでトレーニングできる
  • 周りの目が気にならない
  • 室温や音楽などを自由に設定できる
  • ライフスタイルに合わせて習慣化しやすい
  • 衛生的で感染症のリスクが低い
宅トレのデメリット
  • 初期費用はフィットネスジムより高い
  • 器具やマシンの種類が限られる
  • 部屋にスペースの確保が必要
  • トレーナーの指導が受けられない
  • 騒音対策が必要な場合がある

宅トレにはデメリットもありますが、対策方法や特に初心者はあまり気にしないで良い理由も解説しました。↓

  • 宅トレのデメリット① 最低限の器具を買う初期費用が必要
    →2〜5ヶ月でジムよりお得になる
  • 宅トレのデメリット② 器具やマシンの種類が限られる
    →初心者がやるべき筋トレ種目は「ダンベル」と「ベンチ」があればできる
  • 宅トレのデメリット③ 部屋にスペースの確保が必要
    →トレーニング中は1〜2畳程度あれば十分、収納スペースは半畳程度で十分
  • 宅トレのデメリット④ トレーナーの指導が受けられない
    →初心者にも分かりやすいようにこのサイトで解説します
  • 宅トレのデメリット⑤ 騒音対策が必要な場合がある
    →小さめのマットでも簡単に対策できる

宅トレに必要なもの、おすすめなものは以下の記事で解説しています。↓

以上です。

筋トレをする時の参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次